【解説】Rigol DHO804からSMB共有に接続する方法(Windows 11・NAS対応)

Rigol のデジタルオシロスコープ DHO804 には、USBメモリだけでなく SMB(Windows共有やNAS)経由でファイル保存ができる機能があります。ただし、設定にはいくつかの注意点があり、特に SMB1.0 に関する知識が必要です。

本記事では、Windows 11やNASを使ってDHO804からSMB接続する方法を、具体的な設定手順とともに紹介します。


❗ Wi-Fi接続ではSMBが使えない?

DHO804 を Wi-Fi経由で接続している場合、[Utility] 内の[IO]Network statusに「DISCONNECTED」と表示されています。それが原因か分かりませんが、SMBのマウントに失敗します。

Wi-Fi経由では内部的にSMBが無効または適切に動作しない可能性が高いため、有線LANでの接続を推奨されているようです。


✅ Windows 11での準備:SMB1.0を有効にする

DHO804は SMB1.0 のみをサポートしていますが、Windows 11では初期状態で無効になっているため、以下の手順で有効にします。

① 「Windowsの機能」を開く

  • Win + S → 「Windowsの機能の有効化または無効化」を検索・起動

② 「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェック

  • 「SMB 1.0/CIFS クライアント」のみでOK
  • 設定後、PCを再起動

⚠ SMB1.0はセキュリティ上の懸念があるため、必要なときだけ有効にするのが望ましいです。


📂 SMB共有の準備(Windows共有フォルダ編)

① 共有フォルダを作成

例: C:\RigolShare

② 共有設定とアクセス権

  • フォルダを右クリック → プロパティ → [共有]タブ
  • 「Everyone」やローカルユーザーを追加し、「読み取り/書き込み」を許可

③ 専用ユーザーを作成する場合

  • 設定 > アカウント > ローカルアカウント からユーザーを作成
  • DHO804にはこのユーザー名とパスワードを入力する

⚠ Windows共有の場合、PCが起動していないとアクセスできないという欠点があります。


🗄 NASでの接続も可能(Synology等)

家庭用NASの多くもSMB共有に対応しており、DHO804からのマウントが可能です。
ただし以下の点に注意:

🔑 SMB設定の注意点(NASの場合)

  • 多くのNASは初期設定で SMB1.0が無効化 されています
  • SMB1.0を有効に設定し、Rigolが対応できるプロトコルで動作するように変更
  • NAS側でDHO804専用のSMBユーザーを作成し、共有フォルダへのアクセスを許可する

NASの利点:WindowsのようにPCを起動しておく必要がなく、専用アカウントでセキュアに運用可能。


🛠 DHO804側の設定手順

  1. [Storage] → [SMB Setting] を選択
  2. Server Pathに //192.168.xx.xx/共有名 を入力
  3. ユーザー名とパスワードを入力(NASやPCで設定したもの)
  4. [Connect] で接続を確認し、Connect State が[Connect] で設定完了

🔐 セキュリティ面の補足

DHO804のSMB設定画面では、パスワードが平文で表示されるため、以下の対策がおすすめです:

  • SMB接続専用のアカウントを作成し、最小権限で運用
  • 重要な個人アカウント情報を使わない
  • 使用後は共有設定をオフにする、またはアカウントを無効化する

🧪 よくあるトラブルと解決策

症状原因と対策
接続に失敗するSMB1.0が有効になっていない
認証エラーになるユーザー名やパスワードの誤り、共有設定不足
Wi-FiでSMBにつながらないSMB機能は有線LAN専用と考えるべき
NASでつながらないSMB1.0がNAS側で無効化されている可能性あり

🔚 まとめ

  • DHO804はSMB1.0のみ対応。WindowsやNASの設定が重要。
  • Wi-FiではSMBが使えない可能性が高いため、有線LANでの接続推奨
  • Windows共有よりも、専用ユーザーを使ったNAS接続がセキュアで便利

コメント

タイトルとURLをコピーしました